読書尚友

先人の叡智を自分の行動に落とし込んで、成長と成果に変えていくブログ。焼きたてのトーストにバターを塗るように、日々の学びを薄く薄く伸ばして染み込ませてゆく

失敗の回数を減らし、成功の回数を増やすには?『実践経営哲学』松下幸之助 著

 

実践経営哲学 (PHP文庫)

実践経営哲学 (PHP文庫)

 

 

 

今日の読書日記は、『実践経営哲学』から、失敗の回数を減らし、成功の回数を増やすための考え方について。

 

 

必ず成功すると考えること

 

 

企業がその使命を果たし、社会に貢献していくためには、常に安定的に発展していかなくてはならない。

 

 

経営というものは、正しい考え、正しいやり方をもってすれば必ず発展していくものと考えられる。それが原則なのである。

 

 

私は、基本的には企業経営はそのように外部の情勢に左右されて、うまくいったり、いかなかったりするものではなく、本来はいかなるときでもうまくいく、いわば百戦して百勝というように考えなければならないと思う。

 

 

私自身の経営については、このように考えてやってきた。すなわち物事がうまくいったときは"これは運がよかったのだ"と考え、うまくいかなかったときは"その原因は自分にある"と考えるようにしてきた。つまり、成功は運のせいだが、失敗は自分のせいだということである。

 

物事がうまくいったときに、それを自分の力でやったのだと考えると、そこにおごりや油断が生じて、つぎに失敗を招きやすい。実際、成功といっても、それは結果での話であって、その過程には小さな失敗というものがいろいろある。

 

それらは一歩過てば大きな失敗に結びつきかねないものであるが、おごりや油断があると、そういうものが見えなくなってしまう。けれども、"これは運がよかったから成功したのだ"と考えれば、そうした小さな失敗についても、一つひとつ反省することになってくる。

 

反対に、うまくいかなかったときに、それを運のせいにして、"運が悪かった"ということになれば、その失敗の経験が生きてこない。自分のやり方に過ちがあったと考えれば、そこにいろいろ反省もできて、同じ過ちはくり返さなくなり、文字どおり「失敗は成功の母」ということになってくる。

 

そして、そのように"失敗の原因はわれにあり"という考えに徹するならば、そうした原因を事前になくしていこうという配慮ができるようにもなる。だから、それだけ失敗も少なくなって、どういう状況下にあっても経営が順調にいくという姿になってくるわけである。

 

 

業績の良否の原因を、不況という外に求めるか、みずからの経営のやり方という内に求めるかである。経営のやり方というものは、いわば無限にある。そのやり方に当を得れば必ず成功する。

 

だから、不景気であろうとなんであろうと、必ず道はあるという考えに立って、それを求めていけば、やはりそれなりの成果はあがるものである。

 

好況のときと違って、不景気のときは経営にしろ、製品にしろ、需要者、また社会から厳しく吟味される。ほんとうにいいものだけが買われるというようになる。だから、それにふさわしい立派な経営をやっている企業にとっては、不景気はむしろ発展のチャンスだともいえる。"好景気よし、不景気さらによし"である。

 

そういう姿にしていくためにも、やはり日ごろから、"失敗の原因はわれにあり"という考えに徹して、みずからの経営を厳しく吟味しつつ、なすべきをなしていくことが大切である。そういうことをしている企業は、戦争とか大きな天変地異でもないかぎり、どんな状況にあっても隆々と発展して、その使命、社会的責任を果たしていくであろう。

 


〈今日のコンテンツ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーー

1. その「結果」を招いたもの

2. 為すべきことを為す

3. まとめ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

1. その「結果」を招いたもの

 

 

私たちが何かの「決断」をして、ひとつの「行動」を選択・実行したとします。すると、何がしかの「結果」が発生します。その結果は、私たちにとって、望ましいものになることもありますし、望ましくないものになることもあります。

 

それが望ましい結果であった場合、私たちはどのように受け止めるでしょうか?喜び、興奮、安堵など、いろいろな感情が駆け巡るでしょう。

 

逆に望ましくない結果であった場合は?落胆、失望、怒り、やるせなさ、鬱憤など、こちらも強い思いが沸き上がるはずです。

 

よく言われることですが、「結果」はコントロールできません。望ましい結果を目指して努力することはできますが、どれだけ努力したからといって、「確実に」「100%」欲しい結果が得られるかというと、決してそううまくはいくとは限らないのが人生です。

 

「自分はこんなにも努力した!」そういう気持ちが強い程、そして、投入したリソース(時間や労力やお金など)が多いほど、思いが叶わなかった時の失望も大きいものとなります。

 

努力をしていないがために、望む結果が得られなかった場合には、だいたい、自分の努力が不足していたということを自分で理解しています。だから、あまり失敗の原因を他人や環境のせいにする、ということはありません。

 

ですが、真剣に努力をしてきて、それでもうまくいかなかった場合、そういう時には、他者や環境を罵りたくなる、そんなやさぐれた感情に自制をかけられなくなってしまうこともあるでしょう。

 

そして、ひとたび失敗の責任を「自分の外」に求めてしまうと、一時的に精神は安定するかもしれませんが、自分自身を省みることができなくなってしまいます。

 

本当に自分の努力は足りていたのか?方法が間違っていたのではないか?

 

そのような自問自答をすることもなくなり、改善のための試行錯誤も始まらずに終わってしまいます。その結果として、同じように「失敗を繰り返す」恐れもあります。

 

「人のせい」や「環境のせい」にしてしまうと、「その人」が存在していたり「その環境」に居続ける限りは永久に自分の望みは達成できないことになってしまいます。

 

「あいつがいなくなればいいのに」「人工知能ロボットがこの仕事を自分の代わりに片付けてくれたらよいのに」「いつか白馬の王子様が迎えに来てくれたらよいのに」

 

このように他力本願な妄想がスタートして、本当に解決すべき問題が棚上げされてしまう。つまり、失敗を他者や環境の責任にしてしまうと「思考停止」状態に陥ってしまうのです。

 

また、この本で著者は失敗した時に「運が悪かった」ことにするのも、同じく、原因を「自分の外」に求めることになるので、「失敗の経験を活かせない」と述べています。

 

卑近な例を述べると、朝の通勤時、駅の改札を抜けて階段を下り、ホームに着く直前、目の前で乗りたい電車のドアが閉まった、という状況があるとします。そういう時に私は「今日はついてないな~」と思ったりします。

 

でも、これは良く考えると、「運」の問題ではなくて、もう少し早く家を出発しなかった「自分のせい」であるわけです。「運」のせいにしてしまうと、明日も、明後日も同じく目の前で電車を見送ることになって、「なんだか最近ついてないな~」と思うことになるかもしれません。

 

でもこれを「あと5分早く家を出発しない自分のせい」と考えることができれば、明日からの電車に遅れる可能性はぐっと下がってくるでしょう。

 

 著者も述べるように、どんなささいな失敗に対しても、

 

「失敗の原因は我にあり」

 

という一貫した姿勢を持ち続けることができるかどうかが問われているのだと思います。

 

2. 為すべきことを為す

 

 

そして、 失敗の原因は「全て自分に帰する」心構えが必要であるのに対して、成功については「自分のせい」にするのではなく、「運が良かった」ことにすることが肝要であるとも述べられています。

 

もちろん、成功した時の「勝因分析」も大切なことだと思います。何故、自分の行動は成功につながったのか?その「勝ちパターン」を見つけて、それをいつでも「再現」できるようにすることは絶対におろそかにしてはいけない部分です。

 

気をつけないといけないのは、「自分は滅茶苦茶努力したから成功した」「頑張ったから成功した」などといった浅い分析で満足してしまう場合です。

 

努力して結果を出した自分に対する「自己肯定感」が高まるのはとても良いことですが、そのように成功の原因を自分の「内」に求めてしまうと、「驕り」や「慢心」といったスキが生じます。つまりは成功と引き換えに「謙虚さ」が失われてしまうのです。

 

知らず知らずのうちに、自分を過信することが、今度は「失敗の種」となってしまう。成功の原因を自分の「内」に求めることにはそういう恐ろしい一面もあるのです。

 

だから著者は成功の原因は自分の「外」に置いておこう、という主旨のことを書かれています。今回成功したのは「運」が良かったから。つまり、「偶然の産物」であると。

 

そう考えれば、今日の成功と明日の成功は、最早「地続き」のものではありませんから、殊勝な姿勢で、今日のたまたまの成功を振り返ることができるようになるはずです。

 

結果としては上手くはいったけど、でもこことそこは直していかないといけない。そういう改善ポイントが見つけられる冷静さを取り戻していけるはずです。

 

 

約束された成功なんてない、という事実を踏まえた上で、物事が上手くいったら「運が良かった」、そして失敗したら「原因は自分にある」、そのような心構えで日々、行動と結果に対する「内省」を続けていくことが、結果として失敗の回数を減らし、成功の回数を増やしていく方法なのだと思います。

 

 

3. まとめ

 

・「失敗」の原因は自分の「外」ではなく「内」に求める

 

・「成功」の原因は自分の「内」ではなく「外」に求める 

 

・謙虚な姿勢で、行動と結果を振り返る姿勢を持つことが大切

 

 

〈今日の読書を行動に変えるための
 個人的チャレンジシート〉
ーーーーーーーーーーーーーーーー

1.この本を読んだ目的、ねらい

 

・松下幸之助の経営哲学についてもう一度勉強する


2. 読んでよかったこと、感じたこと

 

・軸となる考え方について学びなおすことができた 


3. この本を読んで、自分は今から何をするか

 

・成功と失敗の原因の帰属先に気をつける

 

・謙虚な気持ちで行動と結果の振り返りを続ける


4. 3か月後には何をするか、どうなっていたいか

 

・内省を続けて失敗の回数が激減して、それを実感できるようになっている

 

・今よりも謙虚で素直な人間になっている

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー


<お知らせ >

このブログのメルマガ版の配信を希望される場合は、
下記リンク先からご登録をお願い致します。

メルマガ「読書尚友」登録フォーム

実践経営哲学 (PHP文庫)

実践経営哲学 (PHP文庫)